断熱材の質
ご存知でしたか?
断熱材は、 『空気を動かない状態にする』ことで、 『断熱効果』を発揮しているのです。
断熱材の中に、特別なものが含まれていて、それが断熱材の『質』 と思っていらっしゃる方も多いのでは??
いかに空気を動かない状態にするかが、断熱材の『質』なのです!!
住宅・建築業界では、今、省エネルギーに関しての話題が多いです。
2020年には義務化となる、『認定低炭素住宅・ゼロエネルギーハウス(ZEH)』や、今年度開始の『省エネ住宅ポイント』など、新しい基準や補助金・施工方法がどんどん生まれてきます。
省エネルギーを考えるうえで、『断熱性能・施工方法』は重要なポイントとなります。
そこで、断熱材メーカーである、マグ・イゾベール株式会社様の断熱施工マニュアル講習会に参加いたしました。
いつもご厚意いただく、都築木材株式会社様の主催で、工務店が集まり、岐阜の関ヶ原までバスにて向かいます!合戦です!!
車内でも講習のビデオを見て勉強です。
断熱のポイント・『気流止め』を怠ると、、、
主に断熱施工で大切な事は、
グラスウール等断熱材を適切なサイズ・方法で挿入しているかはもちろんのこと、
『防湿シートを隙間なく施工しているか』『気流の発生を防ぐ気流止めの施工をしているか』が一番の講習ポイントでした。
一番最初に申し上げたとおり、いかに空気を動かない状態にするかが、断熱材の『質』なのです。
とすると、断熱材の中の気流の発生は天敵なのです。
壁や床との取り合いや、壁と天井の取り合い部分など、空気の通り道があると、断熱材の断熱効果の『質』を下げます。
気流止めを怠ると、データでは無断熱とほぼ一緒になってしまうケースもあるようです。
いくら値段の高い断熱材を希望しても、施工方法によって、高断熱にもなり、また、無断熱に近いものにもなってしまいます。
本当の省エネ住宅
弊社は、大工・設備・電気、すべての職方さんが連動し、共通意識の元、適切な断熱施工ができる、人の繋がりを持っています。
定期的に最新の住宅情報を共有することで、その時代に合った施工方法と、十分な費用対効果を得られる、
『本当の省エネ住宅』を創造していきます。
我々と一緒にぽかぽか省エネ環境を創りませんか??
- 2021.09.01
平屋スタイル3 32.07坪 大開口倉庫をプラスした多収納和モダンBase
- 2021.03.29
土地39坪に住まう ピクチャーウインドウのある ナチュラルホワイトな家 3(2)LDK+WIC 24.0坪
- 2021.03.10
「新築ご成約」安曇野市穂高 新築住宅(4LDK+書斎+スキップフロア+ランドリースペース/47.22坪)受注しました
- 2021.01.16
「新築ご成約」松本市梓川梓 新築住宅 自由設計・平屋(2LDK+フリースペース/29.56坪+木造ガレージ)受注いたしました。
- 2020.10.10
「新築着手」安曇野市堀金にて新築を行います
